[PR] この広告は3ヶ月以上更新がないため表示されています。
ホームページを更新後24時間以内に表示されなくなります。
九州一周 : 2004 8/8~12
8/8(日)
○宇部出発 → 関門海峡 → 北九州 → 田川 → 飯塚 → 直方 → 椎田道路
→ 耶馬溪 → 別府(別府ユース)
関門海峡(下関側)。こらから九州突入!
北九州→田川の途中。香春町。学生の時からのお気に入りの風景。ラピュ タっぽいでしょ。
田川から飯塚、山田への分岐点。工場が要塞チック。
飯 塚。八木山展望台から市内を一望。
飯 塚名物?牛牛(ぎゅうぎゅう)うどん。牛肉のボリュームが半端じゃねぇ。大盛肉うどん650円。学生時代によく食べたなつかしの味。
耶 馬溪。昔とある坊さんが何年もかかって彫った手彫りの洞窟。日本初の有料洞窟。
写真には写ってないけど、周辺はやたらカラスが多い。
飯塚では、バイト先に顔だし、飯塚探索、八木山展望台
あたりを走った。あと思い出の牛牛うどんに立ち寄り、肉うどんを
食べた。食券制になっていたが、味&肉の量はそのまま。
おばちゃんもそのままだった。
穂波のAブックはつぶれて100均になっていた。
大学時代の友達のアパート、旧本村&安藤邸はなくなりGSバッテリーの新しい建物が建っていた。
泊まった別府ユースでは、マスターと地元のライダーと飲んだ。
カボスのリキュールを二階堂で割ってのんだカボ酎はかなりうまかった。
マスターいわく、カボスのリキュールは地元&大阪南港のとある店しか売ってない
とか。。。ほんとか?
8/9(月)
○別府南下 → 佐賀関 → 延岡 → 高千穂 → 延岡 → 宮崎市内(シティホテル)
大 分佐賀関近くのスーパーでアジの寿司を買って昼食。うまい。
高千穂峡。延岡から高千穂までやたら遠い。阿蘇の溶岩が冷え固まってでき た渓谷。
佐賀関で以前、ゆがみ&本村くんと一緒に関さば、関アジ定食を食べたレストランを 発見。覚えてるもんだね。。
あまり食欲なかったので、スーパーでアジの握り寿司を買って駐車場で軽く昼飯。
延岡から高千穂がかなり長かった。高千穂では、ボートに乗りたかったけど、
一人身の観光者が2人のりのボートに乗るのは痛すぎるのでやめ。写真だけとった。
8/10(火)
○宮崎市内 → 青島(鬼の洗濯岩)→ サボテン・ハーブ園 → 日南海岸 → 佐多岬
→ 桜島 → フェリーで鹿児島市内 → 高速で熊本IC → 研究室の先輩(島津さん)アパート
宮 崎の日南海岸。フェニックスロードともいうらしい。まさに南国ムード満点。
道路の状態もよいツーリングに最適。
宮 崎の観光名所。青島。鬼の洗濯岩。
宮 崎サボテンハーブ園。開園前に到着。でも門は開けっ放し。遠慮なく探索しました。
宮 崎サボテンハーブ園内部
九 州本土最南端(=日本本土最南端)の佐多岬。宮崎から鹿児島にはいってから、ここまでやたら遠い。途中、垂水で警察の検問。交通安全のビラとみかんを2つ をもらった。大阪ではありえないことだ。
佐 多岬から望む太平洋。すげーきれー。感動した。
垂 水市220号線から眺める桜島。
桜 島の道の駅。名物の小みかんソフト。ほんのりみかんの酸味が利いている。
阿 蘇山。菊池阿蘇スカイラインから中岳を望む。
中 岳火口。あたりは硫黄のにおい。
長 崎自動車道 大村PA。このPAでしか売ってない名物コーヒーおにぎり。味は。。。コーヒーは長崎から日本に広まったとか。
平 和記念像。8月9日の翌日に訪れました。
長 崎市内の宿の近くで夕食のちゃんぽん。定番。
グ ラバー園。麒麟ビールのシンボルのキリンの原型となったキリンの像があった。
九 州最西端(日本本土最西端)の神崎鼻。佐世保の西、小佐々町。
佐 賀の呼子(唐津の北)で名物のイカ定食。学生時代から食べてみたかった。新鮮で透明なイカはうまい。
この日が一番つらかった。朝6時ホテル出発でひたすら南下。サボテン・ハーブ園は
到着したのが早すぎて開園前。でも門がしまってなかったので中を散策。サボテンの
ステーキを食べれなかったのが残念。
九州最南端の佐多岬は海がきれい。開聞岳がよく見えた。鹿児島で何か記念のいも焼酎を買いた
かった
が、あまり時間もなかったのでダイエーに直行。お酒売り場で地元の店員さんお勧め、 というか、強引にどれがうまいか言わせてそれを購入。銘柄は島美 人。ちなみに魔王
のように入手しづらいものではない。どこでも簡単に手に入る。
白波ほどいも臭さはなく、呑みやすいいも焼酎。ロックがうまい。
この日19時に熊本ICで島津さんと再開。後ろ髪が長くなっていた。
卒業間近で買ったパルサーは今はエンジン乗せ変え&後部座席がなくなり、サーキット 専用。普段は180に乗っている。相変わらず運転は荒い。住宅街の 曲がり角もぎりぎりで曲がっていた。夜島津邸でサーキットでの走りを撮影したビデオ放映会(本人の解説付き)20分くらいみさせられた。でも実際は5分で あきた。会話は会いかわらずブラックで
いい感じ。昔を思い出した。
8/11(水)
○島津邸 → 阿蘇 → 日田 → 日田IC → 諫早IC → 島原(普賢岳)→ 諫早 → 長崎
阿蘇は気持ちよい。天気もよく道もいい。高速で長崎入りして、島原についた時には 日が沈んで普賢岳は見えなかった。。。残念。
長崎ユースに泊まる予定だったが、あいにく満杯。しかしユースの人がユースと同じ値段で泊まれるビジネスホテルを紹介してくれた。ラッキー。
夜、ちゃんぽんを食べた。うまい。でもちゃんぽんはどこで食べても同じ味だね。
8/12(木)
○長崎 → グラバー邸 → 佐世保 → 九州最西端の神崎鼻 → 呼子 → 博多
呼子ではイカ活き作り定食を食べた。学生の時からCMでやってた呼子のイカは食べてみたかった。
イカ一匹の刺身、食べ終わるとそのゲソを
てんぷらにしてくれる。あとイカシュウマイと茶碗蒸し、ご飯。
感想は量が多い。うまいと感じたのは最初のイカ刺。まだイカの皮膚が点滅してる
状態で新鮮だった。あとは腹いっぱい感が強くなってしまった。
あと、店員の接客態度が悪いのが残念。女の子の学生のバイトっぽかったけど、
バイト同士でだべってて客に無関心。店の名前はいか道楽。この店はもう行かん。
夜、博多で、研究室の後輩(山崎、佐々木)と呑んだ。
山崎はSEでかなり仕事しんどそうだった。土日もほとんどないらしい。
千々岩にZZRもらえんかったことをいまだに悔やんでる。
山崎は今年の10月から広島に転勤らしい。
佐々木はこの前まで関東だったが、転勤で福岡ドームの横のリサーチパークで
働いているらしい。ゆがみがインターンシップで行ったあたりかも。仕事は半導体関係でVerilog使ってるらしい。 途中、酔った勢いでゆがみに電話。何話したかあんまり
覚えてない。ゆがみがツーリングで宿泊中であること以外は。
3次会で佐々木といった中州のとんこつラーメンはすごくうまかった。
呑んだあとのラーメンがうまいというのをはじめて実感。
呑んでなくてもうまいんだろうけど。
8/13(金)
○博多 → 高速 → 山口(実家)
実家で親戚の集まり(盆)のため帰省。
8/14(土)朝4時半山口出発 → 11時ごろ大阪到着。
以上。楽しくもあり懐かしくもあり、非常に疲れた旅だった。
走行距離:偶然にも 3456.7km 。
事故 なし。